ハッチポッチハウスブログ:2025年9月

今月はライティング、オーディオなど、没入感を高める作業がメインでした。
ハッチポッチハウス(以後HPH)では、雰囲気は最も重要な要素の一つなので、いつも以上に気合を入れました。ハッ

それからEpic Megagrantsの応募締め切りがあったので、調整がたくさん入りました。

●ライティング

今月の目玉はライティングです。
しばらく放置してきましたが、Mega Grants応募に際して改めて設定しました。
現状こんな感じです↓ ゴッドレイがいい感じですね。画質が悪いのはワードプレスのせいです。

Ultra Dynamic Skyのパラメーターをカチャカチャいじり、理想に近づいてきました。
残る大きな障壁としては、昼夜の切り替わりがスムーズではないことですね。
昼と夜では、特にExposureなどの設定を大きく変更しているので、スムーズに変化しないと急に眩しくなったり、真っ暗になったりしてしまいます。
下の動画では、昼と夜を切り替えつつそれぞれの設定を適用する自作ウィジェットを使っているところですが、切り替える時に画面が真っ白になってしまいます。
プレイ中にも同じことが起きているので、これは修正する必要があります。
10月中には直せるかなー。

目ガー
ちなみにこれが前のバージョン。良く見えるとしたらそれはものがたくさんおいてあるからです!

●サウンドデザイン

あまり注目されませんが、映画やゲームにおけるサウンドは個人的にはとても重要だと思っています。
押井守の作品に”スカイ・クロラ”という映画がありますが、音がすごく良いです。ほぼASMR。
お気に入りはコーヒーを淹れるシーンです。コーヒーを淹れる動作は見せず、音だけで表現するという作画コストを抑えた素晴らしいシーン。
コーヒー淹れるアニメーション大変そうだもんね。

コーヒーはさておき、HPHでもサウンドにはすごく力を入れる予定です。
良い音は高価なので、ひとまず仮の音を設定し後でスワップできるように作っています。
今月は、庭の環境音を作りました。
鳥がぴーぴー木がざわざわ。そんな感じです。
単に長めの環境音をループで置けば良いと思ってしまいそうですが、それをやるとプレイヤーは必ずループしていることに気づいてしまい、没入感が薄れてしまいます。
む、この鳥の鳴き声のあと絶対同じタイミングで風の音がするぞ!うそっぽい!となってしまいます。

その問題を解消すべく、SoundscapeというEpic公式のプラグインを導入しました。
プレイヤーの周囲のランダムな位置にランダムな音を発生してくれる大変すばらしいプラグインです。
設定もものすごく簡単で、良いチュートリアルを見れば2時間もあれば使えるようになります。

あとサウンドに関していうと、ゲーム業界の友人が音楽を作ってくれることになりました。
来年1月に予定しているトレイラーでお披露目できると思います。
お楽しみに!

●そのほか

①UI素材をたくさん作りました。

アビリティ用アイコンを作ったり….
PC用のボタンを作ったり…
クエストUI用のチェックボックスを作ったり…

②レベルデザインを再スタートしました。
ライティングの項目にあるように、今まで配置したアセットをおおむね削除し、新しい機能やクエストに合わせての再配置を開始しました。
余談ですがこの画像は引っ越し前のような雰囲気がただよっていてとても好きな一枚です。こんな空気感を再現するのがHPHの命題の一つです。

③せみのぬけがら
今月は調整/修正ばかりであまり新しいものを紹介できなかったので、せみのぬけがら(メモリー)を置いておきましょう。
それにしてもなぜセミの抜け殻はこんなに美しいのか?

●今後の予定

来月はメインメニューと設定画面の制作を予定しています。
それとNPCも本格的に制作が始まり、スカルプトのタイムラプス動画を作るベく奮闘中です。
多分10月号で一つくらいは盛り込めるかなと思います。

それからEpic Mega Grantsの結果は12月の初旬に通知されるので、可否に関わらずソーシャルメディアとこのブログ(12月号)で報告します。

もしよかったら下のビューティフルなボタンを押してsteamページに行き、ウィッシュリストに追加していただけると励みになります👍
ではまた来月。